記憶に残る夏の選手権大会3
近年は延長タイブレーク採用でそれなりに楽しめます。
延長戦は私の時代、延長18回までありましたが
2000年から15回までに改正されました。
その中で延長戦では箕島VS星稜の試合やPL学園VS横浜の試合等、延長戦は数々の好ゲームが展開されました。
そんな中、第60回大会の1回戦
仙台育英VS高松商の試合は印象にあります。
仙台育英は大久保投手、高松商は河地投手
延長17回 0-0で仙台育英は満塁のチャンスで押し出しデッドボール、仙台育英がサヨナラ勝ちでした。
大久保投手は広島東洋カープに入団し背番号1を貰い期待が大きかったですが。
延長戦は私の時代、延長18回までありましたが
2000年から15回までに改正されました。
その中で延長戦では箕島VS星稜の試合やPL学園VS横浜の試合等、延長戦は数々の好ゲームが展開されました。
そんな中、第60回大会の1回戦
仙台育英VS高松商の試合は印象にあります。
仙台育英は大久保投手、高松商は河地投手
延長17回 0-0で仙台育英は満塁のチャンスで押し出しデッドボール、仙台育英がサヨナラ勝ちでした。
大久保投手は広島東洋カープに入団し背番号1を貰い期待が大きかったですが。

記憶に残る夏の選手権大会2
記憶に残る夏の大会まだまだあります。
私が一番印象に残った試合です。
第63回大会3回戦
報徳学園VS早稲田実
報徳学園はピッチャーで4番、金村義明投手、早稲田実は1年時、甲子園準優勝し連続出場の荒木大輔投手の対決
終盤に早稲田実が4-1でリードしてて報徳は9回3点取って同点に追いつき延長10回に1点取ってサヨナラ勝ちしました。
勝った報徳学園は、そのまま勝ち進み優勝しました。
報徳の逆転劇に興奮して見ていた記憶が鮮明に残ってます。その頃からかな?逆転の報徳と呼ばれるのは・・。
私が一番印象に残った試合です。
第63回大会3回戦
報徳学園VS早稲田実
報徳学園はピッチャーで4番、金村義明投手、早稲田実は1年時、甲子園準優勝し連続出場の荒木大輔投手の対決
終盤に早稲田実が4-1でリードしてて報徳は9回3点取って同点に追いつき延長10回に1点取ってサヨナラ勝ちしました。
勝った報徳学園は、そのまま勝ち進み優勝しました。
報徳の逆転劇に興奮して見ていた記憶が鮮明に残ってます。その頃からかな?逆転の報徳と呼ばれるのは・・。

記憶に残る夏の選手権大会
私が記憶に残る夏の大会
第59回大会3回戦
広島商VS豊見城
投手は広商のエースピッチャーで4番住吉と豊見城の下地投手の投げ合い。で延長11回豊見城の金城が決勝本塁打で豊見城が1-0で勝ちました。
住吉投手は右の変則モーションで県予選から一人で投げ抜きました。
外野守備には元カープ永田選手が1年生でレギュラーだった記憶があります。
豊見城の下地投手はドラフトで広島東洋カープに2位指名だったか指名され入団しました。
第59回大会3回戦
広島商VS豊見城
投手は広商のエースピッチャーで4番住吉と豊見城の下地投手の投げ合い。で延長11回豊見城の金城が決勝本塁打で豊見城が1-0で勝ちました。
住吉投手は右の変則モーションで県予選から一人で投げ抜きました。
外野守備には元カープ永田選手が1年生でレギュラーだった記憶があります。
豊見城の下地投手はドラフトで広島東洋カープに2位指名だったか指名され入団しました。


